2013/03/29

カセットビジョンを作ってみたくて・・・(その2)

とりあえずユニバーサル基板に、コントローラー入力テスト回路分の部品だけ置いてみた。
ワンチップマイコン載っけて、ディップスイッチでゲームに合わせたキーアサインを切り替えて遊べるようにするつもりではいるが、まだ良く考えていなかったり。
まあ、これだけ出来れば半分は終わったようなものだし、のんびり作りますかね。
これだけでもう飽きたし・・・。


(追記)
よく見たら部品足りてなかった・・・。 

2013/03/21

SC-3000のVDP交換(準備だけ)

SC-3000をコンポーネント出力化なりRGB出力化するために、TMS9928を載せてみる準備だけやってみた。参考にさせて頂いたのはEnri's Home PAGEさんのところ。と言うか他に情報が無い…。

恐らく所有しているSC-3000は後期型で、情報の通りクロック回路追加とジャンパー切り替えすれば準備は完了なんだけど、パターン通りIC18にインバータを載せてリング発振回路を作るより、長方形型の3.58MHzの水晶発振器を取り付けて、出力をIC18の10番ピンのパターンへ接続してあげた方が多分簡単。
 あとは矢印部分のジャンパーを外して、代わりに印刷通り赤いリード線の部分を配線してあげればひとまずTMS9928を載せる準備は完了。

続きはTMS9928を入手してから・・・コレコビジョンから外せる自信無いし。

2013/03/18

ファミコンロッキーを夢見て・・・

スターソルジャーのTAS動画を観ていたら、秒速30連が実際に有効なのか気になったので調べてみた。とは言っても、そんな連射装置もっていない(多分レーザーコマンダーだけだったと思う)ので、ジョイカードmk2を改造してみた。


ジョイカードmk2の連射回路は4069使ったリング発信器で、MSX用にハドソンが出してたジョイカード・スーパーXも同じ回路だったと思う。回路図はこんな感じ。
この回路のR9の値を660kΩに変更することで秒速30連射が得られる。
オシロスコープで測定するとこんな感じ。
改造したジョイカードでスターソルジャーをプレイした結果、同期してないから数秒で弾切れしました。
でも、PCエンジンの連射パッドみたいなクロックとカウンターIC使ったシンクロ連射回路なら有効かもよ?


(追記)
回路図の部品定数間違ってたから差し替え。まあ、誰も見てないと思うけど。

2013/03/13

カセットビジョンを作ってみたくて・・・

カセットビジョンを作る・・・とは言ってもCPU自体はカートリッジの中に入っているから、マザーボード的な何かを作ってみるためのメモ。

カートリッジコネクタ

  • 2.54mmピッチの36ピンコネクタだが入手難。コネクタメーカーには疎いが、ヒロセだとCR22C-36D-2.54DSが相当。ケルだと相当するものが無い?
  • 古いPCマザーボードからISAバスのコネクタ剥がして、切断して使うのがベターかも。

コントローラー入力

  • とりあえずはカセットビジョンJr準拠を考えるが、コモンが3系統に分かれているので適当なコントローラーを流用するなら変換回路が必要。
  • メガドライブのコントローラーを使うとすれば、とりあえずはこんなものか?まあ、快適に遊ぶことを考えるとマイコンでも使ってキーアサイン変更できるようにしないとダメだけど。
 

    映像出力

    • コンポーネント・アナログRGBのどちらか・・・と言いつつコンポーネント出力化は停滞してるけども。
    • RGB変換回路はTMS9928のデータシート(?)に記載されているものが参考になりそう。というか、Y信号の反転回路だけ追加したらいけるんじゃね?
    • LMH1251辺りを使えばもっと簡単にできそう?ハンダ付けできるかは別として・・・。
    • 映像変換回路は他のゲーム機(手持ちでは任天堂ブロック崩しとカラーテレビゲーム15)に使えそう。
    ・・・ああ、ここまで書いたらぴゅう太やSC-3000にTMS9928載せみる方が楽しそうに思えてきた。


    2013/03/11

    折り紙の国からこんにちは

    以前にツイッターのフォロワーさんでアーケードゲーム筐体を所有されている方が、「アーケードゲームを自宅で快適に遊ぶには電気・電子の技術の他に何が必要だ?板金技術か?」みたいな事を発言されておられたが、今になって至極当然と思える。

    俺はアーケードゲーム基板はあまり熱心には集めていないけど、家庭用ゲーム機を保守・保全するには何が必要なんだろう?電気、電気の技術はともかくとして、プラスチック加工(関連してレジンで複製したり、接着剤だったり。 あと黄ばんだプラの脱色とか。まあ、化学薬品?)ぐらいに考えていたけど、もう一つあったな。「紙加工」だ。

    「ちゃんと箱も付いているからレアだぜ」と言いつつ、潰れてペナペナになったような箱を送ってきやがって。しょうがねえからコピー用紙で裏打ちしたり、剥離した部分を糊で貼り合わせしたりして補修してやったぜバカヤロウ(笑)
    何処の何方かは存じませんが有り難う。大切にします。
    でもアジア圏にも送ってくれると嬉しいな。代行使うと送料がバカにならない・・・。

    2013/03/10

    INTELLIVISION SYSTEM CHANGER入手

    ついに念願のINTELLIVISION SYSTEM CHANGERを入手。

    そして、さっそく分解。多分樹脂で塗り固められている、3つのチップがCPU、RIOT、TIAに該当すると思う。でも、これじゃ解らないな。

    しかも、INTELLIVISIONとのI/O部分にもう一つあるし。
     まさかINTELLIVISION側のCPUは使ってはいないと思うけど、メモリを使ってるのかな?

    それにしても1980年代初頭のゲーム機をいくつか分解してきたけど、表面実装タイプのチップ使っていたのはマテルだけなんだろうか?

    そして、INTELLIVISIONでATARI VCS用のCOLECO製ゲームで遊ぶ何だかよくわからない贅沢。
    前のオーナー様はどのような方か存じませんが、大切に遊ばさせてもらいます。
    ところでVCS版のロックンロープどうやって遊ぶの?ロープ・・・登れないよ・・・。

    (追記)
    これINTELLIVOICE越しだと映像が出ないんだな・・・。と言うか、初代INTELLIVISIONはINTELLIVOICE用の外部音声入力しか無いみたいだな。まあ、配線一本通せば良いだけだと思うから後で調べよう。

    (追記2)
    調べてみたけど、結果としてINTELLIVOICEはバイパスできない。 SYSTEM CHANGERのエッジコネクタ2番がビデオ信号になっているが、INTELLIVOICEのカートリッジポートは音声ICとROM(?)に接続されている。
    初代INTELLIVISION側の改造方法はwikiにあったが、「パターンカットしろ」ってあるけど大丈夫なのか? 

    (追記3)
    SYSTEM CHANGERのエッジコネクタにあるチップは、INTELLIVISON用の「ダミーゲームROM」の様子。
    ここの記事によると、SYSTEM CHANGER接続時もINTELLIVISION側は停止状態ではなく、「M-NETWORK」というタイトル画面を表示し続けているとのこと。

    SYSTEM CHANGERを使用できない初代INTELLIVISIONで検証できたが、映像が出力されなかったり、ビープ音のようなサウンドが鳴り続けたり、「やってはダメな事」のようだ・・・
    でも何故このような作りになっているんだろう?

    2013/03/07

    ATARI2600を改造したくて・・・

    運が良ければATARI2800の部品取りに使えるかもしれない程度で購入した、映像の出ないジャンクのATARI2600(6スイッチだから初期型なのかな?)をチェックしてみたらTIA自体は正常に動いていて、前のオーナーさんが修理したと思われるバッファの取付けがヘタだった様子。まあ、人の事は言えないけどね・・・。

    どのみちビデオ出力化するならばあまり重要な部品ではないし、せっかく正常動作するんだから部品取り用じゃなくていつでも遊べるように改造しておこうと思ったけど、何なのこの分厚いシールドは!アルミダイキャストだと思うけど配線取り出し穴の加工する気が起きない・・・。

    これからATARI2600を入手したいと考えている方がいらっしゃいましたら、特にルックスに対するこだわりが無い限りは4スイッチタイプをお薦めします。まあ、今から欲しいと考えている人はいないと思うけど。


    (追記)
    シールドに始めから空いている穴を利用してAWG22位の配線通してみたが、何とかケースは閉められた。よかった、よかった。

    映像はS-VIDEOで取り出したが、初期のファミコンをビデオ出力した時の様に縦縞ノイズが入ってしまう。アンプの作り方が雑な所為かと思ったが、いくつかあるATARI VCSシリーズのビデオ出力化改造方法で全て同じ傾向になる様子。<参考>
     
    ただ、クロマ信号を増幅しないで XRGB-mini通すと発色は少し薄くなるものの、縦縞ノイズは殆どわからないレベルまで低下してくれるみたい。 参考リンク先のCyberTech modというものがリンク切れでどのようなものかは分からないが、高速オペアンプでバッファ作るかNJM2268辺りを使うと良い傾向になるのかな?

    まあ、たかがATARI2600のゲームなんて、こんなもので十分と言えばそれまでなんだろうけど。