2013/02/23

INTELLIVISION2の雑メモ

ここを参考にINTELLIVISION2のコンポジットビデオ出力化して動作チェック・・・しようと思ったけど、NJM2267Dで作ったアンプが見付かったのでそのまま転用。やっつけ感が半端じゃないが、本体・コントローラーも特に故障していないみたいなので問題なしとしよう。前のオーナーさんはどのような方かは存じませんが大切にさせて頂きます。(もうドリルで穴開けちゃってるけど)

ところで、INTELLIVISON2固有の問題としてCOLECO製のソフトが動作しないなどの不具合があるということを知ってはいたが、何気にドンキーコングJrを起動させてみたら問題なく動作する様子。少し調べてみたらCOLECO製のソフトで不具合発生するのはドンキーコング、マウストラップ、カーニバルだけみたい。回避方法でINTELLIVOICEを挿しておけば大丈夫みたいな記載も見かけたがダメ。あとはINTELLIVISONのROMと交換したらどうなるのかが気になるところではあるが、2の方は直付なんだよな。それ以前にROMの数が一個少なくなっているか??

(追記)
COLECO製ソフトの起動不具合回避について、これマジなんだろうか・・・。

2013/02/15

メガドライブとマークⅢの互換性について

ネット見ていたら「メガアダプターでセガマークⅢのパドルコントローラーが使えるの?」という記載を見かけたが、結果がどうなのかがあやふやだったので確認してみた。とは言ってもパドルを使うマークⅢのゲームはウッディポップしかもっておらず、尚且つメガアダプターを持っていないのでメガドライブ/海外マスターシステム・マークⅢの変換器とカードキャッチャーを組み合わせてテストしてみた。

その結果VA表記なしのメガドライブ本体だと正常に使えたが、VA4表記の本体だとパドルの動作が異常。具体的にはボタンは正常だがパドルのセンターが出ていない(どちらかと言えばパドル位置の現在値と右方向に振り切った値が交互に出力されている?)感じ。他のパッドを使うゲームでは正常に動作するので、メガドライブ本体の故障では無いと思う。

逆に、VA表記なしのメガドライブではハングオンがキャラ化けしたりクラッシュしたりするのがVA4の本体では正常に動作。こちらも他のゲームでは正常に動作するので、本体故障や接触不良の類では無いと思う。ちなみにGENESIS版のフロッガーもVA表記なしの本体だと2面か3面で100%クラッシュするものがVA4の本体では正常に動作する。

・・・こういったところ含めて「当たり」のメガドライブってバージョン幾つ本体のなんだろう?

(追記)
メガドライブの互換機がいくつか発売されているが、VDPの再現性がどこまであるのか気になって検索してみたら、マークⅢとの互換性を持ったものもある様子。

ツイッターのフォロワーさんからの情報によると、retoron3でメガドライブ/海外マスターシステム・マークⅢの変換器が使用できた実績があるとの事だが、今からオールドゲームを遊んでみようとするなら選択肢の一つとしてアリかもね。

それよりもゲームギアが遊べる互換機って無いのかな・・・。

2013/02/06

INTELLIVISIONのリプロ品??

INTELLIVISIONⅡを購入して調子に乗ってたらバーガータイムのカートリッジを落としてしまい、カートリッジの裏蓋がとれてしまう。INTELLIVISIONのカートリッジは裏蓋がビス止めの物とラッチ式の物があると思っていたが、どうもラッチじゃなくて接着剤で固定のようだ。まあ、それはどうでも良いけど何だこれ?

 カートリッジのラベルにも基板にも「1982」と表記があるが、表面実装のROMなんてあの時代にあったの??裏蓋がビス止めのカートリッジを一つバラしてみたけど、こっちは普通だな。
リプロ品にしてはカートリッジのラベルが汚いし変なの・・・コピー品なのかしら?

INTELLIVISIONⅡ購入

念願のINTELLIVISIONⅡをeBayで落札して本日到着。相変わらずガレージで何年放置されていたかわからないくらいキッタナイ品物だったが、少しはクリーニングしてから出品しようとは思わないんだろうか?これでも今迄購入した中では結構マシだったり・・・まあ、かなり安かったから文句言わないけど。
初代のINTELLIVISIONに比べてコンパクトであることも然ることながら、個人的には海外ゲーム機特有の基板を覆うシールドケースが無いことが嬉しかった(笑)強いて言えば、AY-3-8915が初代INTELLIVISIONと同じくソケット化されてたらありがたかったかな?まあ、コンデンサ交換と一緒にやろう。チューブラ型のコンデンサは多分放置すると思うけど・・・。そもそもまだ売っているんだろうか?
今日は水洗いしておしまい。

2013/02/03

NES変換器とNES本体のPAL化

NES版飛翔鮫(Sky shark)の正常起動率が1割にも満たない事に業を煮やし、NES本体を買ってしまう。そのついでにSFC(SNES)本体でNESソフトが遊べるコンバータなるものを見つけ、興味本位でついでにこれも買ってしまった。

多分ポケファミDXのオプションでFC、MDのソフトが遊べるコンバータがあるが、それと同じところが作っているんじゃないかと思う。とりあえずチェックしてみた限りでは、
  • 飛翔鮫:動作するけどNES側甘挿ししないとダメ。手持ちの変換器よりは起動率高い。
  • アフターバーナー(テンゲン版):何回もチェックしたけどキャラ化けしてしまう。
  • レインボーアイランド(PAL仕様):正常起動
うーん、手持ちのNES/FC変換器よりコネクタ嵌め合いが堅くてしっかりしている様子なんだけど、それでも接触不良なのかな?アルコールで拭いたりしてみても変化無いし。あと、発色が違って青っぽい。比較として上がNES本体、下がSNES/NESコンバータのスクリーンショット。


NES本体の方は経年劣化によるエッジコネクタの接触不良を心配してたけど、今の所は問題なさそう。 飛翔鮫もアフターバーナーも問題なく動作する。(むしろ問題あったら困るが)

但し、PAL版のソフトは本体を改造しないと動作しない。ロックアウトチップ(3193A)の4番ピンを浮かせることで回避可能らしいが、本当ならGNDに落とすべきか?
とりあえず4番ピン切ったICソケット使って基板のパターンから浮かせることでNTSC/PAL両方のゲームが正常に動作する事を確認したが、不具合のあるゲームがあるならばスイッチ付けるなり対応が必要。

セガマークⅢのFM音源ユニット小改造

久しぶりにセガマークⅢ版のテディーボーイブルースを遊ぼうとしたら、案の定FM音源ユニットを取付けしたままだと不具合が発生することを忘れていた。不具合発生するソフトは数少ないものの、その都度FM音源ユニットを外さなければならず、尚且つマークⅢ側のエッジコネクタが痛み始めてきたので何か対策ができないか調べてみた。

こちらに FM音源ユニットについてかなり詳しく調査された情報があり、何故不具合が発生するのかも理解した(つもり・・・)と言うことは、回路図にある74LS139の1ピンを/KBSELから切り離して常にHレベルにするようにしたら、FM音源ユニットを外した事と同じになりそうだな。

そんな訳で、74LS139の1ピンを浮かせてスナップスイッチで/KBSEL又はVccを選択して与えることで変化を確認してみた。
結果は思った通りの動作をしてくれたけど・・・普通にFM音源ユニット内のVccをスイッチでON-OFFでも良かったんじゃね?


(追記)
ついでに本体のDIN8ピンコネクタからもFM音源出力できるようにしてみた・・・本体とFM音源ユニットに一本づつ配線足しただけだけど。本体側は拡張コネクタの空きとRFモジュレータ左脇の「SOUND」を配線。
 FM音源側はこんな感じ。
まあ、映像をRGBで取り出さない限りは必要ないんだけどね~。

(追記2)
スイッチの挙動について、セガマークⅢの電源投入前に切替えしておいて、不具合発生するゲームの対策としていたけれど、FM音源対応ゲームの途中で切替したらどのような挙動をするのか確認してみた。

アウトランのデモ画面において、
  1. FM音源不使用状態で電源投入して、その後に使用状態とした場合
    PSG音源のままとなるが、サウンドデータの切り替わりでFM音源となる。
  2. FM音源使用状態で電源投入して、その後に不使用状態とした場合
    FM音源停止(無音状態)となる。サウンドデータの切り替わりでもPSG音源にはならない。
    この状態からスイッチを戻すと、FM音源で再鳴動となる。

2013/02/01

ODYSSEY2のコントローラーのこと

ODYSSEY2のコントローラーをメンテナンスするために分解してみて気が付いたが、これひょっとしたら非常によく考えて作られているのではないかと感じた・・・操作性が良いかは別として。

レバー部の構造としてはコレコビジョンなどと同じような金属接点を押すような作りではあるが、上下左右の各接点が二重化されていて、四方向へのラフな入力回避及び、斜め方向が入りやすいように考えられている。
また、ケースの底蓋を外すことによって分解しなくてもグリスアップできる。
(本当はそれを考えた設計ではないのかも。分解しても良いかはわからないし)
残念なのはレバーが金属なのに軸受部が樹脂だから割れやすいことか。コントローラー二個とも軸受割れでレバーが浮いてしまい、レバー倒しても接点を押してくれない状態。力の加わる部分だしどうやって補修しようか?

(追記)
接着剤じゃくっつかないから軸受部を熱で縮めてレバーが浮き上がらないようにした。その関係で分解できなくなったから写真撮れないけど・・・。そんなに熱心に遊ぶわけでもないし、とりあえずはこれでいいだろう。